当事務所の解決事例を検索する
-
相続税申告を伴う遺産承継の解決事例
2024年11月25日ご相談内容 ■ご相談の背景 配偶者が死亡のため、知人の紹介により相続手続全般について相談のため、ご来所されました。 ■お客様のご希望 相続の個別の手続きについてどうすればいいのか相談したいとのことでした。 ■お客様の懸念点 相続人は一人で相続税が発生するについて不安でした。 司法書士からの提案&お手伝い ■対応内容 まず、相続税に対応するため、税理 […]ご相談内容 ■ご相談の背景 配偶者が死亡のため、知人の紹介により相続手続全般について相談のため、
-
相続登記をスムーズに行い、相続した不動産を売却することができた事例
2024年8月22日ご相談内容 ご相談の背景 被相続人が亡くなり、借地と家屋を売る予定があるとのことでご相談がありました。 お客様のご希望 相続登記をしたいとのことでご要望がありました。 お客様の懸念点 相続人がだれで遺産分割協議書をどうやって作るのかがお客様の大きな懸念点でした。 司法書士からの提案&お手伝い 対応内容 まず、戸籍を取得して相続人を確定させました。 […]ご相談内容 ご相談の背景 被相続人が亡くなり、借地と家屋を売る予定があるとのことでご相談がありま
-
【解決事例】財産管理契約を締結したケース|司法書士が解説
2024年4月20日ご相談内容 ご相談の背景 熱中症の為自宅で倒れているところを発見され入院。歩く事が困難となり自宅に戻れず施設に入所予定であるが、財産の管理が困難であるということでご相談をいただきました。 お客様のご希望 リハビリを頑張り回復したら自宅に戻りたいので、それまでの財産管理をしてほしいとのご希望でした。 お客様の懸念点 親族として兄弟がいるが疎遠であり、 […]ご相談内容 ご相談の背景 熱中症の為自宅で倒れているところを発見され入院。歩く事が困難となり自宅
-
【解決事例】「弟に迷惑をかけたくない」末期癌の告知を受け、専門家に託した財産管理と死後事務
2024年4月20日【ご相談の背景】「唯一の相続人である弟に、心配をかけたくない」 「末期癌で、余命の告知を受けました。自分の身に何かあった後のことを、元気なうちに整理しておきたいのです」 ご自身の最期と向き合いながら、強い意志を持ってご相談に来られたお客様。お話を伺うと、配偶者やお子様がおらず、相続人は遠方にお住まいのご弟様ただ一人とのことでした。 しかし、そのご弟 […]【ご相談の背景】「唯一の相続人である弟に、心配をかけたくない」 「末期癌で、余命の告知を受けまし
-
自筆証書遺言による遺贈登記の依頼で、登記後の不動産売却まで対応した事例
2024年4月20日ご相談内容 ご相談の背景 いとこが死亡し、自筆の遺言書があるのでどうしたらいいのか相談にいらっしゃいました。 お客様のご希望 遺言書に従い相続登記を行い、その後、不動産の売却を希望されていました。 お客様の懸念点 自筆遺言書はどのように扱えばいいのか。また、相続手続きについて知りたいとのことでした。 司法書士からの提案&お手伝い 対応内容 まず、自 […]ご相談内容 ご相談の背景 いとこが死亡し、自筆の遺言書があるのでどうしたらいいのか相談にいらっし
-
相続登記完了後、預貯金解約のみを当事務所にてスピード対応した事例
2024年3月11日ご相談内容 相続登記は既に完了している案件で、預貯金口座の解約のみ当事務所にご依頼がありました。 司法書士からの提案&お手伝い 残高証明は既にご依頼者様で取得済みでしたので、下記金融機関の解約のみを行いました。 ・ゆうちょ銀行 ・東京シティ信用金庫 ・みずほ銀行 結果 預貯金口座の解約後、その都度相続人の指定口座に振り込みを行いました。 必要書類は […]ご相談内容 相続登記は既に完了している案件で、預貯金口座の解約のみ当事務所にご依頼がありました。
-
【解決事例】20年以上放置した相続登記、義務化を前に費用分割で解決へ
2024年2月20日【ご相談内容】20年以上前の相続、何から手をつければ… 「テレビで相続登記が義務化されると知り、慌てて相談に来ました」 今回ご相談くださったのは、20年前に亡くなられたご主人の土地・建物の相続手続きをしたい、という奥様でした。 長年手続きができていなかったことに加え、 「費用を一度に支払うのは難しいかもしれない…」 「将来、二人の息子たちが困らない […]【ご相談内容】20年以上前の相続、何から手をつければ… 「テレビで相続登記が義務化されると知り、
-
相続人1名の相続案件で、依頼から解決まで1か月半で終了した事例
2024年2月20日ご相談内容 お父様が亡くなり、相続登記を行いたいとのことで当事務所にご来所されました。 司法書士からの提案&お手伝い 相続財産調査を円滑に行うために、戸籍・住民票・課税明細をお客様からお預かりしました。 また、相続人はご依頼者1名のみであり、遺産分割協議書の作成は不要でしたので、委任状のみ当事務所にてご用意しました。 結果 処理が早く進み、1か月半 […]ご相談内容 お父様が亡くなり、相続登記を行いたいとのことで当事務所にご来所されました。 司法書士
-
被相続人の住所を証明する種類が取得できなかったが、不在籍不在住を行うことで相続登記が完了した事例
2024年2月20日ご相談内容 被相続人の住所を証明する書面の一部が保存期間経過により取得できず、登記簿上の住所とのつながりを証明できない状態でした。 司法書士からの提案&お手伝い 権利証も紛失していたため、不在籍証明書・不在住証明書(不在籍不在住)と上申書の対応を行い、法務局での相続手続きを進めました。 結果 事前通知の所有権移転登記と重ねての登記手続きだったため、 […]ご相談内容 被相続人の住所を証明する書面の一部が保存期間経過により取得できず、登記簿上の住所との
-
相続財産がアパート・宅地の相続で、税理士への確認の元、遺産分割協議を行った事例
2024年2月6日ご相談内容 父はすでに他界しており、母の財産は自宅以外にアパート・借地がある。 預貯金はほんとどなし。 相続人は兄弟2人だけの為、相続税がかかるか案じている。 司法書士からの提案&お手伝い 相続税申告に強い税理士を紹介し、申告が必要か確認してもらいました。 結果 税理士の確認の元、遺産分割協議をし不動産を兄妹で分割し登記申請を行いました。 遺産分割 […]ご相談内容 父はすでに他界しており、母の財産は自宅以外にアパート・借地がある。 預貯金はほんとど