【解決事例】相続人調査で判明した異母兄弟。専門家のサポートで、円満な遺産分割を実現
ご相談内容
-
ご相談者様: 50代 男性
-
亡くなられた方(被相続人): お兄様
-
相続財産: ご自宅の土地建物、預貯金
ご相談の背景
「先日、兄が亡くなりました。兄には妻も子もおらず、両親も既に他界しています。おそらく、相続人は私一人だと思うのですが、何から手をつけて良いか全く分かりません。仕事も忙しいため、必要な手続きを全て専門家にお任せしたいです。」
お客様のご希望と懸念点
ご相談者様は、ご自身が唯一の相続人であると考えていらっしゃいました。そのため、手続き自体は煩雑でも、特に揉める心配はないだろうとお考えで、この時点では大きな懸念はお持ちではありませんでした。とにかく、複雑な手続きをまるごとお願いしたい、というご希望でした。
課題:戸籍調査で発覚した、予期せぬ相続人
ご依頼を受け、当事務所でまず行ったのは、相続人を確定させるための戸籍調査です。亡くなられたお兄様の出生から死亡までの全ての戸籍謄本(除籍謄本、改製原戸籍謄本)を各役所から取り寄せ、内容を精査していきました。
その結果、ご相談者様も知らなかった「異母兄弟」の存在が判明しました。
ご相談者様のお父様が前妻との間に儲けていたお子様で、ご相談者様にとっては会ったこともない方でした。この事実をご報告したところ、「そういえば、昔そんな話を聞いたことがあるような気もするが…」と、ご自身も大変驚かれたご様子でした。
この時点で、当初の想定とは大きく異なり、以下の課題が浮上しました。
-
面識のない相続人とのコミュニケーション: どうやって連絡を取り、事情を説明すれば良いか。
-
感情的な対立への不安: 突然、相続の話を切り出して、相手に不信感や警戒心を持たれないか。
-
遺産分割協議の進め方: 会ったこともない相手と、どのように遺産分割の話し合いを進めれば良いのか。
ご相談者様は、「まさか自分以外に相続人がいたとは…。どうしたらいいのか、途方に暮れてしまいます」と、大きな不安を抱えていらっしゃいました。
司法書士からの提案&お手伝い
《サポート内容》
-
【相続人調査と確定】 戸籍の情報を元に、異母兄弟の方の現在の戸籍と戸籍の附票(住所の履歴がわかる書類)を取得し、現住所を正確に特定しました。
-
【第三者としてのご連絡】 突然のご連絡で相手方を驚かせ、警戒させてしまうことがないよう、まずは当事務所が中立的な専門家である司法書士として、お手紙でご連絡を取りました。
-
突然のご連絡になった経緯
-
法律上の相続関係
-
亡くなられたお兄様の相続財産の概要
-
今後の手続きの流れ 上記を丁寧に記載し、まずは相続の意思があるかどうかを確認いたしました。
-
-
【円満な遺産分割協議のサポート】 幸い、異母兄弟の方は非常に協力的な方で、当事務所からの連絡に真摯に応じてくださいました。ご相談者様と異母兄弟の方が直接やり取りすることに心理的なご負担があることを考慮し、当事務所が間に立って双方のご意向を調整しました。 相続財産の詳細な目録を作成し、法定相続分に基づいた公平な分割案をご提示。最終的に、ご相談者様がご自宅不動産を相続し、異母兄弟の方には法定相続分に相当する代償金(現金)をお支払いするという内容で、円満に合意がまとまりました。
-
【遺産分割協議書の作成と各種名義変更】 合意した内容を元に、法的に有効な「遺産分割協議書」を作成。双方からご署名と実印でのご捺印をいただき、その後の不動産の名義変更(相続登記)や預貯金の解約・分配手続きまで、責任を持って全て代行いたしました。
《対応にあたって留意した点》
今回のケースで最も重要だったのは、面識のない相続人の方へのファーストコンタクトです。当事者同士で直接連絡を取ると、どうしても感情的な行き違いや誤解が生じやすくなります。 そこで、法律の専門家である私たちが第三者として介在し、客観的な事実と法律に基づいたご説明を丁寧に行うことで、相手方の警戒心を解き、冷静な話し合いのテーブルについていただくことを最優先に進めました。ご依頼者様とも密に連絡を取り、状況を逐一ご報告することで、安心して手続きの進捗を見守っていただけるよう配慮いたしました。
結果:不安な相続手続きが、安心の円満解決へ
当初はご自身が唯一の相続人だと思われていましたが、予期せぬ異母兄弟の存在が判明し、一時はどうなることかと不安を抱えていらっしゃいました。しかし、当事務所が全ての窓口となり、法的な手続きと当事者間の調整を一体でサポートしたことで、一度も顔を合わせることなく、争いごともなく、スムーズに遺産分割協議をまとめることができました。
ご相談者様からは、「自分一人では、戸籍を調べて知らない兄弟を探し出し、連絡を取って話し合いをまとめるなど、絶対に不可能でした。精神的な負担も無く、全てお任せして本当に良かった。心から感謝しています」という、安堵のお言葉をいただくことができました。
相続手続きの無料相談実施中!
相続手続きや遺言書作成、成年後見など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは03-6903-8329になります。
お気軽にご相談ください。
相続手続き丸ごとサポートの内容・費用
不動産、預貯金、株券、自動車、保険金、年金などのあらゆる相続手続きをまるごと依頼したい方向けのサポートになっております。
相続財産の価額 | 報酬額 |
---|---|
200万円以下 |
165,000円 |
200万円を超え500万円以下 |
220,000円 |
500万円を超え5000万円以下 |
価額の1.32%+154,000円 |
5000万円を超え1億円以下 |
価額の1.1%+264,000円 |
1億円を超え3億円以下 |
価額の0.77%+594,000円 |
3億円以上 |
価額の0.44%+1,639,000円 |
※200万円以下15万円の費用でご依頼場合、預金口座の数3行以上は1行につき+3万円になります。
※戸籍謄本・登記事項証明書・固定資産評価証明書等の各種証明書の発行手数料は別途実費をいただきます。
※当事務所の報酬とは別に不動産登記の登録免許税がかかります。
※相続税の申告が必要な場合の税理士報酬等の諸費用は別途ご負担いただきます。
※弁護士、土地家屋調査士など各種専門家を手配した場合は、それぞれの報酬が別途発生します
※2時間を超える出張が必要な場合は、出張費用として2時間2万円、以降1時間毎に1万円加算させていただきます。
※相続人が5名様以上の場合は、5名様以降1名様につき5万円を加算させていただきます。
※司法書士法施行規則第31条において、司法書士の附帯業務として相続人からの依頼に基づき、遺産管理人として遺産整理業務を業として行うことができる旨が定められております。
